14/03/07 18:29
北近畿タンゴ鉄道と
丹後に出張に行きました。ホテルの裏を北近畿タンゴ鉄道宮津線が走っており、たまたま朝から雪になったのでホテルの廊下の窓から撮り鉄です。
雪の北近畿タンゴ鉄道
部屋の中から宮津湾内を見・・・・
14/02/25 19:40
夕日に重なるモ161形
Nikonの画像処理ソフト、Capture NX 2の「ブラックコントロールポイント」を使って夕日を強調してみました。
元絵はこちら...。
画面を見ながらポイ・・・・
14/02/10 18:12
寒空とチン電
異なる形の電車ではありますが、同じ構図でホワイトバランスを変えて撮ってみました。
まずは都電カラーのモ501形。青い空気の中、飛行機雲とその影が交互にもつれ合い、太陽には傘も被って幻想的です・・・・
14/01/25 09:06
竹田城趾
仕事で朝来に行ったので、最近人気のスポット、竹田城趾を望む立雲峡をロケハンしてきました。
立雲峡第3展望台からの竹田城趾
展望台の登り口にある駐車場に行くまでの道は入り口がわかりに・・・・
14/01/13 19:12
夕方の大和川橋梁
3連休の最後、懲りずに夕方の大和川橋梁にやってきました。夕日は雲の中に隠れていましたが、冬の青空の中にところどころ鱗雲が混じっていました。まずは大きな車体の堺トラムの登場です。
・・・・
14/01/12 09:54
朝のチン電
早朝のチン電は冬場よく狙うんですが、日の出の時間に必ず旧型車輌が来てくれるとは限りません。やっと来ても太陽と電車の位置関係がなかなか思うようにはなってくれないのです。
いつ来ても・・・・
14/01/05 13:55
2014年チン電撮り初め
2014年の初チン電です。天気予報通りピーカンの悪条件でしたが、そんなときは常套手段、「ギラリ」で攻めます。
チン電初ギラリ(モ501形)
今年も撮りますよ、モ161形!
モ・・・・
13/12/18 23:13
近江鉄道
以前から狙っていた近江鉄道八日市線平田駅付近の長~い直線です。気温は低く、朝から降り続ける雨と時々吹く風に体温をどんどん奪われていく中での撮影でした。
ヘッドライトが2灯の800・・・・
13/12/07 07:58
ラブジョイ彗星
アイソン彗星が崩壊したため、彗星熱は一気に冷めてしまったようですが、まだまだここにもはかなく光る彗星がいて地球の近くを通り過ぎようとしています。
オーストラリアのアマチュア天文家、テリー・ラ・・・・
13/11/23 10:04
アイソン彗星
太陽に一度だけ接近し、その後は二度と帰ってこないと言われているアイソン彗星です。まさに一期一会ですね。
一期一会のアイソン彗星(23日5時45分)
彗星の拡大
4時に起床して阪堺・・・・